DIYの秋!
どーも、のりマロです(^^)
涼しくなってくれば、体がよく動きますw
今回は、
7年前に5万円程度で購入した、ハードウッドベンチのメンテナンス!!
DIYって何??ってな時に、訳もわからず水性塗料で塗ったので、元の色が何色だったのかも覚えていない(笑)
状態は?
購入から1年目に1回だけ、水性の黒色でメンテナンス塗装したのみ。
その後、6年放置プレイ(笑)
表面がザラザラになり、随分と廃れてきた。
しかし、さすがハードウッド製。これだけ放置したにも関わらず、
腐食は全く無い。
下地処理(初日)
先ずは、忌まわしい水性塗料を高圧洗浄機で剥がす!
ちなみに高圧洗浄機は、圧力が強く安価で軽くてコンパクトな1310を強くオススメします。
わが家はコレ。クソでかい、クソ重い、大失敗。
座る面は剥がれるも、足回りは ほぼ剥がれず^^;
こうなれば、、、
サンダーでゴリ押し!!
表面のザラザラ取り + 残った塗料剥がし。
一石二鳥!\(^o^)/
ウッドデッキ制作で使い倒した、吸塵システム付きサンダー。
耐久性抜群!!(笑)
そして このサンダーは、
市販の紙やすりが使えるので、コスパが高い!
60番で磨き上げる!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
オオ?!w(*゚o゚*)w
∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
(暗くて よくわからんw)
これは、
大化けする予感!!
腕がパンパンで本日終了^^;
下地処理(2日目)
朝撮影、めちゃくちゃキレイになってるw
ゴシゴシ。
ゴシゴシ。
ヾ(@† ▽ †@)ノぐわぁぁー!!!
腕がパンパンで2日目終了!
紙ヤスリの目が水性塗料で埋まってしまう。
なんで、こんなものを塗ったんだ、、、、、

大まかな部分は全て削り取った。
いやー、
想像以上に大変。^^;
下地処理(5日目)

細かい部分は、手作業で、、
もう本当に、、、、、
水性塗料のクソ野郎!!!
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァハァハァ
下処理完了!!
塗装
ウッドデッキでお馴染みの防腐防虫ソート(ブラウン)
色は、クリア、グリーン、ブラウンの三色展開。
腐りやすいSPFでも腐食から守るコイツは、マジで良い塗料です!(๑•̀ㅂ•́)و✧
実力はこちらから↓
ニオイ控えめ、シャブシャブで木に浸透する。
塗り塗り。
この色、渋いねー(笑)
色が濃いので、重ね塗りはクリアを使う。
ウッドデッキで ひたすらブラウンを塗った結果、黒っぽくなってしまった反省。こちらから↓
見事復活!!(笑)
ハードウッドは 腐食に相当強い。
しかし、最低でも2年に1回はメンテナンス塗装しないと、今回のような下処理のサンダーが必要となってしまう。
更に、通常の水性塗料を使用すると【大変な労力】
下地だけで数日 掛かってしまった。
コメント