早くも夏が過ぎ、涼しくなってきましたね。



どーも、のりマロです(^^)




今年は、台風シーズンで雨ばかり。



耐久性が低いと言われる激安防腐防虫SPFで自作したウッドデッキが腐ってないか、久しぶりに確認る。




20181001_182507

ちなみにわが家のウッドデッキ。

完成から ほぼ2年が経過した。






制作過程はこちらから↓






ウッドデッキDIYのオススメ電動工具 

まずは、DIYにドハマった今だからオススメできる電動工具のCMから(笑)




大規模なDIYに於いて、電動工具は必須アイテム。






DIYに凝り、気づいた事。






電動工具は、





この神セットのみで、充分です!!






18Vバッテリー共通で、パワーがあります。

丸ノコは、2x4の斜めカットも可能。






将来的にも、ヘッドを交換するだけで色々なツール安く電動化できるマルチツール








  

空気入れヘッドなどの変わり品や、




全部でこんなにも種類が(笑)





ヘッドだけの交換バッテリーや本体は共通なので使い勝手も良いですね。






あまりにもってるので、


20181001_212353

私、たくさん持ってます(笑)







いやー 今思えば、この頃に買い揃えた電動工具は、すべてクソでしたねぇ。


20181001_212445
一部公開。



高価かったんですが、マジでもったいない事をしました。





SPFウッドデッキの劣化具合

では、本題へ。




20181001_182632

真夏の直射日光を乗り越え、雨に打たれ、一番劣化が進みそうな床面。






前回のメンテナンス塗装(4月)から半年放置。


前回はこちらから↓



20181001_182544
半年放置したにもかかわらず、



20181001_182747
概ね状態は良い。




20181001_183002

安く、耐久性の強いウッドデッキを前提に作ったので、


足回りは、単管パイプ。






そして根太は、ダクターチャンネル。



ダクターチャンネル D1
ネグロス電工 株式 株式会社 会社




普通のウッドデッキでは腐りやすい部分も、全く心配ないのが単管パイプウッドデッキの良いところ。







20181001_183121
支柱は、束石に直接乗らないように基礎パッキンをカマしたのが正解(^^)










コンクリートは、水を含むので 腐食の原因となる。






20181001_183215
裏面や足回りは、一度もメンテナンス塗装していない。




20181001_183321
つまり、床下のすべての塗装は、組立前の1回オンリー!







しかし、


腐食や劣化とは程遠い、とても良い状態である。







単管パイプ、さすが!!(笑)


安い!強い!耐久性抜群!!






20181001_183422
害虫駆除には、蜘蛛の巣ジェット!!





20181001_182859

雨の乾きも遅くなり、冬の霜にも備えるため、近々塗装を行う。(表面のみ)






毎回塗る度に、色が濃くなってしまったので 透明で^^;










しかし、想像以上




防腐防虫SPF耐久性は、





高いのではないでしょうか。





10年は軽く持つと確信を抱いております(^^)





ウッドデッキを作ればこんな事も



最近、ベランピングたるものが流行っているそうで、、( ̄▽ ̄) ニヤ



AS20180810002516_comm
ベランダをカフェっぽくしたり、



30602789_130967137759007_2101266647389044736_n
オシャレなリビング風にしたり、



1-6
テントを張って庭キャンとか、、







良いですねー、ベランピング!!






わが家も是非、真似してみたいですね!!(๑•̀ㅂ•́)و✧








ウッドデッキに迷っている方は、





作ったほうがイイです!!マジで!!