ハッピーハロウィーン!!!
†┏┛墓┗┓†~~~~~(m´□`)m ノ




どーも、のりマロです^^




20181014_102240


灼熱の真夏、台風シーズンの激しい気候をノーメンテで乗り越えた DIY単管パイプウッドデッキ。




涼しくなってきたので、6ヶ月ぶり防腐防虫SPFメンテナンス塗装を行います。(๑•̀ㅂ•́)و✧






先日、劣化具合を確認した結果、なかなか良好(^^)







メンテナンス塗装の下準備



20181015_150037
木の亀裂には、ホコリ汚れが詰まっている。



そのまま塗り込むと、詰まった汚れが邪魔して 亀裂の内部まで塗料が浸透せず、内部腐食の原因となる。




なので、、、





20181014_102739
亀裂の隙間まて綺麗に 高圧洗浄!!

_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!




20181014_103230
本体も洗浄!(笑)




amazon 19000円
コイツは完全にオーバースペック。デカイだけ。



コンパクトで圧力が高く安価な こちらがオススメ




20181014_103630

毛穴の汚れもスッキリ!(*'▽'*)




1日 乾燥。






初のクリヤ塗装


20181015_150424

メンテナンス塗装の度にブラウンを塗っていて、さすがに黒くなってきたので 今回はクリヤを購入した。





どれだけ黒くなったかは、こちらから↓







amazon 8200円
イイですね、防腐防虫ソート(^^)

腐りやすいと有名な防腐防虫SPFも見事に腐食から守ってくれている。





20181015_150829
なぬ!?


うす茶色!? 成分の色ですかね。




20181015_154451
ふむ、間違いなくクリヤ(^^)





6ヶ月ぶりなので、、


とても、染み込みます(笑)





20181015_155007
亀裂にも充分に染み込ませるため、ケチらずドバドバっと塗っていく。




20181015_160710
半年ノーメンテのおかげで 亀裂が増えている。。Σ(=∇=ノノヒィッッー!!


染み込まなくなるまで ドバ塗り!




20181015_160455
手すりは時間が掛かるが、床板は早い。



20181015_164920
見ての通り 相当なドバ塗り(笑)




楽しい!!\(^o^)/





手すり床板の表面のみ塗装。







クリヤ塗装、完了!


Before
20181014_102307



After

20181015_164931
ツヤが出ました(笑)


光の加減もありますが、見た目は ほぼ変わらず。




20181017_065525
翌日の雨。

撥水効果バツグン!( ̄▽ ̄) ニヤ







足回り単管パイプなので、メンテナンス塗装は必要ナシ!








今回の塗装で わかったこと

今回、床板には 想像以上に亀裂が増えていた。


灼熱台風地獄前 のメンテナンス塗装を怠たり、6ヶ月放置したのが原因。






つまり、




防腐防虫SPFでは、最悪でも4ヶ月毎の塗装が必要ということになる。







まとめ

20181018_121801
センサー&タイマースイッチで光る照明も順調そのもの^^





49229
腐りやすい防腐防虫SPF。



わが家では細かい点も含め腐りにくい構造で作った為、現状 腐食は一切無い。




当時の制作過程はこちらから↓




しかし、亀裂が増えると内部腐食の原因となるので注意したい。






IMGP6997

本来、床板と根太が接触する部分が腐りやすい。




足回りが単管パイプ製なら


こんな腐り方はしない。(๑•̀ㅂ•́)و✧





安く、作りやすく、頑丈、腐食に強く、メンテナンスフリー。


足回りもなら、塗装は相当大変な作業でしょう(汗)







本気で10年以上、腐らさないようにする。