遂に新調しました!!!ヾ(@>▽<@)ノ
どーも、のりマロです(^^)
FXの実弾+検証用として、10年ぶりにノートPCを購入しました!!
いやー、SSD化して使ってましたが、クッソ重く(重量が)て、画面解像度も低く、検証中チャートが稀に重くなるので、飽き飽きしてたんですよねぇ(笑)(まだまだ使えるんですが、、)
と言う事で、私のうるさい要求スペックを満たしたノートPCの購入レビューをまとめます。
FX用として、私の欲しい要求スペックとその理由
①フルHDディスプレイ(ベゼルレス)
→作業範囲の広さ+マルチモニターでベゼルが邪魔にならないように
②15.6インチ
→チャートは細かいので、小さいと目が疲れる。反面、17インチは持ち運びにデカ過ぎる。
③USB Type C & HDMI
→マルチモニター3枚構成用。現在2モニター(1枚実弾、1枚検証)
実弾1モニターは、チャートが小さすぎて厳しい。
④USB3.1 Gen2(Gen1ではない)
→たまに必要な大容量ファイルの高速転送や、さらなるマルチモニター用として
⑤m.2 SSD+NVMe
→従来SATAと違い、PCの全ての動作が爆速化。
起動やチャート表示が遅い時の、イライラ解消。
⑥軽さ、薄さ、デザイン
→家の中でも持ち歩く為。デザインはモチベアップに超重要。
⑦GeForce搭載(i7+GPU)
→マルチモニターで実弾用にチャートを何十個も表示し、別モニターで検証。その中で検証スピードを上げると、チャートが重くなったりブッ飛んだりするため。
そして、ちょっとゲームとかもするかも。。(〃艸〃)
目指している環境はズバリ!

一見にしかず!
この環境は、ゴッソリと持ち運びできるというのが、醍醐味。
出先はもちろん、家の中でも持ち運びします。(私の場合)
どこでも本格的にトレードできちゃいマス( ̄▽ ̄) ニヤ
MSIノートPCで決定!
ポチッと!!

じゃ~ん!!お値段15万円!
早速開封していきます!(*`▽´*)ウヒョヒョ
023JP → メモリ8GB版(買ったもの)
001JP → メモリ16GB(メモリ増設版)
035JP → GTX1650+メモリ16GB(最高クラス)
こちらは、2019.8/8時点で同シリーズ最高モデル。
いざ、開封!
シンプル且つ、エレガントな化粧箱
1.6kgって、こんなに軽いのか。。w( ▼o▼ )w オオォォ!!
以前のエイサーのノートPCは、手首を痛めるレベルの重さだったのに。。
薄!!
さらにモバイルディスプレイ×2を持ち歩く為、スタイリッシュさは外せない。
目立たないロゴ
MSIのロゴはドラゴン。厨二病をくすぐるゲーミング的デザイン。
個人的にこのロゴは、、、(光に反射させれば見える程度なので、目立たないですが)
巨大な吸気口
CPUとGPUで、2基のファンが搭載されているのが見えます。
豊富なポート
TypeC Gen1 (QC3.0対応)
残念ながら、Thunderbolt 3 は非対応。
USB3.1 Gen1
HDMI
右側。
USB3.1 Gen1
USB3.1 Gen2
転送速度2倍のスロットは、ココだけ。
MicroSDスロット
タッチパッドデカ!!
これ、小さいとドラッグ&ドロップするのに届かないんですよね^^;
(感度上げすぎると使いにくいし)
クリックボタンもパッド内に統合され、とにかくデカい!(๑•̀ㅂ•́)و✧
クセになる打鍵感
以前使っていたノートPCは、ペッタペタ。
テンキーは無し。
エレガント
ブラックに、エレガントなメタリックブルーのヘアライン加工。
ベゼルレス
横幅5.6ミリ。
早く左右に追加のベゼルレスディスプレイを付けたいです。
デカいけど小さい
ベゼルレスディスプレイにより、本体サイズは、14インチのPCサイズ。でも画面は15.6インチ。
かなり迷った機種
RTX 2060、Thunderbolt 3対応。
スペックは圧倒的。。しかし、ベゼルがゴツい、重い、全てゴツいのが最後まで許せず却下。。
早速検証で使い倒す!
NVMeのSSDが効きすぎて、初期設定もろもろ、めちゃくちゃ早い!!
更に1年分の過去チャートを開くスピードが鬼早!!
気になって、速度を測ったところ、、
毎秒1.6GBの読込み速度、、、、
ドッヒャー!!!ハエー(≧Θ≦ )人( ≧Θ≦)
約6倍!!
まとめ
最近、流行りのモバイルモニター。
cocopar1
バッテリー内蔵、USBType Cケーブル1本接続でマルチモニター化させる事ができる。
このようなモバイルモニターを2台購入すれば、
サクッとこんな凄まじい事になるわけですね。カッケー!!
さらに、これをサクッと持ち運べるという(*`ロ´*ノ)ノ
メモリ増設しよ。。
これだけ広ければ、エントリーポイントを逃すこともありません(๑•̀ㅂ•́)و✧
追加でモニター買えば、また記事アップします(^^)
購読、有難うございました。
コメント