気付けばもう10月、、、、( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
どーも、のりマロです(^^)
前回のメンテナンス塗装の記録は2月、、、、Σ( ゚∀)ゲッ!!
8ヶ月も放置してしまった!!(lll゚Д゚)ヒイィィィ!!
という事で、急いでメンテナンス塗装に入りたいと思います。
防腐防虫SPFの劣化具合

流石に8か月放置したので、色あせている。
足回りは単管パイプのため、ジャンブしてもシッカリしている。
亀裂や損傷の進行は、特に進んでいない
クモの巣が目立つ。
足の周りも目立った腐食は一切ナシ!
腐食しやすい部分も、基礎パッキンのおかげで全く腐食ナシ!
ササクレも特に問題なし!
まっだまだイケそうですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
塗装の下準備

スチームで、亀裂に入った汚れや、クモの巣を洗い流します。
非常に大事な工程。
わが家の高圧洗浄機。
圧力がほぼ同じで、大幅にコンパクトなこちらがオススメ!
ひと晩放置して、乾かします。
防虫防虫SPF塗装
わが家で使うのは、毎回このタイプ。
ニオイ控えめ、特に臭くもない。
ブラウンを塗りすぎて、黒っぽくなってしまったので、今回もクリヤを塗ります(^^)
100均のCDケースとハケで十分!
いつものように、ケチらずベットベトに塗り塗り。
2時間で完成!
クリヤはツヤが出ます(^^)
ちなみに完成以降、裏面は一回も塗装してません。
それが、単管パイプウッドデッキのメリットですね。
作ってよかったウッドデッキ
キッチンの勝手口から
しかし、現状を見る限り、防腐防虫SPFが腐りやすいってのは、ちょっと大げさなのでは?と思ってしまいます。
ウッドデッキの制作過程はこちらから↓
10年以上、維持させます!(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメント