反発ゾーンから反発ゾーンまで
どーも。のりマロです(^^)
今回も順張りで狩られる原因となるダマシの回避の一つをまとめていきたいと思います。
反発ラインを超えたから、、、
微妙なライン超えは、上位足ベースから見れば反発したように見えたりと、相場に迷いが生じます。
この迷いこそが反発ゾーン。
この反発ゾーンを(上位足で見ても)抜けてから、次の仮の反発ゾーン(過去のもみ合い)までを、短期足トリガーにて取っていくスタイルが好ましいスタイルとなります。
上位足レベルで方向性に決着がつき、明確に大きく動き出したのが確定している状態、且つ、短期足でより勝率の高いトリガーでエントリーをかけていくことで、ダマシで殺られる確率が激減します。
ゾーン抜け+短期足トリガーで、すぐに次のゾーンがくるポイントは、リスクリワードで論外となります。
それでは、一週間のクソポイントをメインに抜粋してまとめていきます。
このブログは、自分のミスによる悪いトレードを減らす為の振り返りです。
下記、インベスティング・ドットコムさんのサイトから、各通貨ペア毎のボラティリティが時間帯で確認可能です。
表記は世界標準時となるので、時差は9時間です。
順張り、逆張りに適した時間帯がわかります。
独自用語や手法についてはこちらから↓
今週のまとめ
ブレるのは自分自身が原因。あとは練習あるのみ!
勝っても勉強、負けても勉強、見送っても勉強。
一緒に頑張っていきましょう!
自分のダメトレードを減らすためのメモ書きです。、同時に読まれる方の何かの気付きになれれば嬉しく思います。
コメント